
ロジスティックス分科会
目前に迫った2024年問題。
危機を迎える物流・倉庫業界の具体的ソリューションを考えます。
参加者とともに議論を交わし、現場に赴き、実践的な解決を探ります。
<活動紹介動画>
2024年問題など社会課題であるロジスティクスの問題に対して、流通小売事業者、物流事業者、
それを支援するシステム事業者、それぞれの目線から課題解決にむけて、
「共に議論・学ぶ場」の提供
- 物流ロボットやAIを活用した最前線の物流現場の見学や、物流ベンチャー企業や学生との情報交換会の開催、共同物流などの実現にむけた議論や、内閣府が推進するスマート物流に関する討議
- SIP地域物流ネットワーク化推進協議会などへの参加など、産官学での垣根を超えた活動
参加者の1年後のゴール
- リアルの現場や他社のロジスティクスの成功事例や課題に触れることで、参加者のロジスティクスへの興味関心が深まり、企業間の垣根を超えた共同物流や共同配送などの実現に寄与する
- 自社のロジスティクスの課題含め、実態が他社と比較して相対的に見えるようになる
- ロジスティクスをコスト視点だけでなく、戦略視点で考えられるよになる
- 現場の実態を知ることで、座学では理解できなかった現実を知ることができる
- メンバー同士の親睦が高まり共創の仲間となり、協業の可能性が広がる
分科会開催日程&内容

<時間、会議形式>
17:00~18:30でハイブリッドMTG
<使用テキスト>

全図解 メーカーの仕事
需要予測・商品開発・在庫管理・生産管理・ロジスティクスのしくみ

株式会社リンクス代表取締役
日本オムニチャネル協会ロジスティクス分科会リーダー
小橋重信(kobashi Shigenobu)
1992年アパレル会社にてブランド事業の運営し、上場から倒産までを経験。その後SONY通信サービ事業部にてIT関連に関わり、2005年 物流会社OTSにて、EC物流など新規事業の立上げなどに関わる。現在は、物流コンサル会社リンクスを立上げ、「物流から日本の企業を元気にする」をミッションに、物流の現場改善から物流戦略の見直しなどを支援する。ビジネススクールなどロジスティクス講演活動や日本オムニチャネル協会 物流ボードメンバーとして活動し、2021年ダイヤモンド社より「メーカーの仕事」を共著にて出版 物流系YouTube「ロジカイギ」配信中
著書

「メーカーの仕事」
ダイヤモンド社 2021年9月発行
YouTubeチャンネル
物流YouTube 「ロジカイギ」配信中
その他の協会活動