
Next リテール分科会
小売業における顧客体験、事業者の成長、ステークホルダーへの影響について、
課題と機会の識別に焦点を当て、
新技術の現時点の評価を行うと共に、中長期的な展望のヒントを掴む
<活動紹介動画>
共創テーマを設定し、参加者を募り、
ディスカッションを重ね、結論を取りまとめていきます。
場合によってはテーマの専門家を呼びます。
小売業における新技術の導入と影響について議論していきます。
影響については、顧客への影響・小売事業者への影響・ステークホルダーへの影響…を複眼的に。
目指すゴール(成功基準)
技術の急速な進化で生まれる新たな生活者体験をいかに小売業で活用していくかの新たな気づきを得る
分科会開催日程&内容

<時間>
17:00~18:30 ハイブリッド形式
原則として6月以降の第3週開催17時〜18時半。ハイブリッド。
<使用テキスト>

小売業の本質

店舗のICT活用研究所 代表
小売DX合同会社 代表社員
ゴウリカマーケティング 顧問
郡司 昇(Noboru Gunj)
1999年 株式会社ランド設立 代表取締役社長として、ドラッグストア経営。
2007年 株式会社セイジョー入社 調剤事業部課長
2010年 株式会社ココカラファイン事業管理室課長に転籍。店舗運営マニュアルを含めたグループ業務効率化、異業種アライアンス、基幹・情報系システムリプレース、物流、販社統合の全てのPJに携わる。
2013年 株式会社ココカラファインOEC設立 代表取締役社長。16年 株式会社ココカラファイン 統合マーケティング部長兼任し、グループ統合マーケティング戦略の立案・実行。
2018年〜現職。全体最適、DXに関して悩みがある企業のお手伝いをして、その先にある顧客体験を向上することが私の仕事です。小売のICT活用およびIT企業の持つ技術の小売活用をお手伝いしています。
連載

ITmedia
がっかりしないDX 小売業の新時代

ダイヤモンド・ドラッグストア
郡司昇のDX入門

Agenda note
ニュースと体験から読み解くリテール未来像

日経クロストレンド
オムニチャネル時代の流通戦略
その他連載多数
その他の協会活動